食に本気な大人のための「鴨ネギの会」

生産者と消費者とお店をつなぐ楽しい大人のコミュニティー

ジャガイモの話⑥【ロシアのジャガイモ事情は?】

皆様(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

ジャガイモの話、今回で6回目…

(本当は全5回で、6回目は番外編的なレシピ紹介にするつもりでいました)

長くなってすみません。

でも、やっぱりどうしても前回お話しした通り、ロシアのジャガイモ事情に触れておかねばと思い、ロシア編をサッといっちゃいたいと思います。

 

まずは復習から。

 

ランキング上位を独占していたロシア・ソ連のジャガイモの事情はどうだったのか?というところからです。

 

はい、ランキングももう一度↓

1.ベラルーシ 173.0

2.キルギスタン 140.6

3.ウクライナ 140.3

4.ラトビア 139.8

5.ポーランド 130.1

6.ロシア 125.6

 記事はこちらから↓

kamonegi22.hatenablog.com

ロシアにジャガイモが入ってきたのは、ロシアの皇帝ピョートル大帝(ピョートル1世)が 種芋を取り寄せたという説をはじめ、諸説ありますが、

先に紹介したヨーロッパと同じように、宗教上の迷信等でジャガイモの普及には時間がかかりました。

そして、これまたヨーロッパと同じように「飢餓」という状況の中で徐々に普及していくことになります(1800年代になってから)

 

代表的なところでいうと、

1825年、デカブリストの乱において、シベリアでジャガイモが根づきます。

1842年にはウラル県をはじめとする地域で、ジャガイモの作付けを拒否するという「ジャガイモ一揆が勃発。死者すら出す代償を払い、作付面積を大幅に伸ばすことに成功します。

第二次世界大戦にはモスクワ市民に対し、郊外に0.2ヘクタールの土地を追加支給し、ジャガイモを植えて戦時中の飢えを凌ぎました。

 

そして、

1992年ソビエト連邦崩壊時

エリツィン大統領のロシア政府は価格自由化などを導入して市場経済化をはかるという改革を開始。

物価が20倍以上になり、市場は混沌。

この時も市民はジャガイモを植えて収穫することで、この時を凌いだといわれています。

ランキング上位4つの国は、崩壊時に独立した国々ばかりですね。

 

( ゚Д゚)救世主ジャガイモ!!

f:id:kamonegi22:20200909000757j:plain


超ざっくりな説明になってしまいましたが、ロシアでも凶作の都度、ジャガイモが大活躍していた…ということでございます。

こんなに長くなってしまったジャガイモの歴史。

っていうか、日本の歴史とジャガイモは?ってところですが、

それはまたいつか書きたいと思います。

 

参考:ジャガイモの世界史~歴史を動かした「貧者のパン」

伊藤章治著/中公新書

 

本当に長々とお付き合い頂きありがとうございました!

私は書いていて楽しかったです( *´艸`)

 

次回は番外編で、志村さんから頂いたジャガイモを使って作ったおすすめレシピを紹介したいと思います。

 

ジャガイモの話⑤【貧者のパンとして世界を救う】

皆様(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

はい。もう、ご存じのとおり、本日もまたジャガイモのお話しです。

 

前回までの復習からはじめます。

インカ帝国からスペイン、スペインからヨーロッパ各国へ伝播したジャガイモは、

その特性から、凶作と飢餓に対応すべく食糧として戦争や革命と共に徐々に普及していきます。

中でも深く関わった戦争は、

1756~63年の7年戦争

オーストリアのマリアテレジアがプロイセン(ドイツ)からシュレジエン奪回しようとした有名な戦争でございます。

その時、戦いに参加していたフランスのパルマンティエはプロイセンの捕虜となり、そこでジャガイモの素晴らしさを知りフランスに広めた…という説があります。

同じく、この戦争をきっかけにスウェーデンにも広く普及したといわれています。

以降、

1778年のバイエルン継承戦争においては、プロイセンオーストリア両国が相手国のジャガイモ畑を荒らすことを重要戦略としておりバイエルン継承戦争のことを「ジャガイモ戦争」と呼んだりしています。

ヨーロッパへ渡ったジャガイモが、200年後には戦争の勝敗を左右する存在になっていたというのには驚きですよね!!

f:id:kamonegi22:20200828222016j:plain


恐るべしジャガイモ( ゚Д゚)b

もっといろいろ書きたいところではありますが、とりあえず割愛して…

ジャガイモは異常気象による凶作、戦争・革命、そしてその後の産業革命時において、「貧者のパン」として世界の多くの人たちを救うのでした。

 

しかし!!良いことばかりではありません。


ここでジャガイモを最初に「主食」にしたアイルランドについて少し。

はい。

最初に主食にしたのはドイツじゃなくてアイルランドでした。

f:id:kamonegi22:20200829003251j:plain

それによりアイルランドの人口は大きく増加。

1760年の人口は150万人で、1841年には約800万人となります。

めでたし、めでたし…の、はずだったのですが…

皆様、ジャガイモの唯一の弱点、覚えておりますでしょうか?

そう!

ジャガイモは病気に弱い。

1845年ジャガイモ疫病が発生。

ジャガイモ単作だったアイルランドでは大飢饉に見舞われます。

1841年からの増加率からすると1851年には約900万人になる予定の人口が、この大飢饉により約650万人まで減少。

減少した250万人のうち、150万人が飢餓とそれに関連する病で死亡し、

うち100万人が移民として国を出ました。

 

どこへ?

 

f:id:kamonegi22:20200829005637j:plain

アメリカへ!!

このアイルランド移民により、それまで以上にアメリカでもジャガイモが広がります。また、移民の子孫からケネディ大統領やレーガン大統領が誕生する…ってのも、歴史の面白いところですが、やはり長くなるのでここでは割愛します。

ちなみに、アイルランドでは現在でもジャガイモが多く食されています。

前回のランキングには書いていませんでしたが、一人あたりの消費量は10位にランクインしているんですよ!

 

ではでは、ランキング上位を独占していたロシア・ソ連のジャガイモの事情はどうだったのか?

気になるところではありますが、そろそろ長くなってきましたのでそれはまた次回にしたいと思います。

(いつまで続くんだ?笑)

すいません。歴史は次回で最後にしますwww

 

ということで、本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

ジャガイモの話④【ジャガイモといえばどこの国?】

皆さまこんにちわ(*´ー`*)ノ

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

ジャガイモの話も今回で4回目。

え?そろそろ飽きてきた?

やっとインカ帝国からヨーロッパへ入国したばかりですからね(笑)

まだまだ続きますよ!

 

の、前に。

皆さまはジャガイモといえばどこの国を想像しますか?

 

この質問を、この記事を書きながら、私は旦那さまにしてみました。

彼の答えはこうでした。

 

「ドイツでしょ!

ジャガイモと言ったら、ドイツのジャーマンポテト!!」

 

f:id:kamonegi22:20200828211105j:plain

( ゚д゚)むん。やはりね!

実は私もそういうイメージ。

ジャガイモと言ったらドイツ!!

みたいな。

 

では実際はどうなのかというと、ジャガイモの国別1人あたり年間消費量は下記のようになっています(単位:kg)

 

1.ベラルーシ 173.0

2.キルギスタン 140.6

3.ウクライナ 140.3

4.ラトビア 139.8

5.ポーランド 130.1

6.ロシア 125.6

21.ドイツ 72.1

42.日本 22.3

という、日本はともかく、ドイツが21位という意外な結果。

(2003年FAOSTAT)

 

ちなみに生産量では1位が中国

ロシア、インド、ウクライナアメリカ、ポーランドに続きドイツは7位。

日本は20位でございます。

(2004年FAOSTAT)

 

消費量トップの国々を見るとお分かりの通り、旧ソ連のところばっかりね。

:(;゙゚'ω゚'):ここ、深堀すると超長くなるんだよなwww

ロシアに詳しい志村さんに、後で解説してもらわなくちゃ……

って、話がロシア方面にいっちゃいそうになりましたが(後でチラッと書きます)

 

話をドイツに戻します。

 

f:id:kamonegi22:20200828212022j:plain

旦那や私のジャガイモのイメージが「ドイツ」だった、というところから。

おそらく皆様も、ジャガイモといえばソ連よりドイツってイメージの方が強いのではないでしょうか?

 

で、ようやくここから前回の続き…

どのような歴史背景があってジャガイモが一般的に普及していったのか…というところに入りたいと思います。

長い前置きですみません。

 

そして復習です↓

 

1570年頃、インカ帝国からスペインに渡ったジャガイモは、1600年頃にヨーロッパの各国に入国します。

しかし、一般的になかなか普及しませんでした。

これまでヨーロッパでは土の下(茎から取れる植物)からとれる食用の植物がなかったから。

はい。

ここまでが前回のまでのお話。

 

加えて説明すると、この頃のジャガイモは色も形も悪くて、その姿が病気を連想させ、

「ジャガイモを食べると流行病にかかる」という迷信が広がっていたからなんです。

 

しかし、その頃のヨーロッパの食糧事情はというと、

小氷河期(1550年〜1850年頃)と呼ばれる凶作の時代が続いていました。

加えて、

1618年〜48年まで続いてた三十年戦争から…何かしらの戦争・革命がずーーーーーっと、ずーーーーっと続いていたのであります。

もう、ここ言い出すと全100くらいに及んでしまうので割愛しますが(本当は語りたいw)

とりあえず、三十年戦争ってのはドイツ国内の宗教的対立に諸外国が介入した戦争で、戦場となったドイツは全土が荒廃し、人口が約半分になったと言われています。

 

はい。つまり、どういうことかというと、

土地は荒れて国民は飢えていたわけです。

 

そこで登場するのが、ジャガイモです。

 

どんな場所でも、そして大量に、実を付けるジャガイモ。

それでいて栄養価の高いジャガイモ。

 

飢餓を目の前にして、もう迷信がどうのこうのと言っている場合じゃなかったのであります。

というわけで、ドイツでは三十年戦争後あたりから、いち早く一般的に栽培されるようになり“ジャガイモの国“となっていきます。

 

本当はもう少し、ドイツにおけるジャガイモの話をしたいところではありますが、やはり長くなりますのでこのへんで。

この後もまだまだいろいろなエピソードがありますのでまだまだお付き合い下さいませ!

次回はドイツ以外の国とジャガイモについてお話したいと思います。

本日もありがとうございました。

 

 

ジャガイモの話③【発祥/そして世界へ】

(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

今回はジャガイモのお話③

発祥から世界へ広がっていく歴史の話でございます。

 

世界史( *´艸`)はあはあ

ジャガイモと同じくらい大好物♡

 

暴走しないように気を付けます!!

と、決意してからのスタート。

f:id:kamonegi22:20200827173258j:plain

ジャガイモの発祥の地は南米ペルー。

具体的に言うと、チチカカ湖のほとり標高3800m級の高原地帯と言われています。

ざっくりなイメージでいうと、アンデス山脈のとこのここらへん!

f:id:kamonegi22:20200827180326j:plain

この場所が発祥だとされる証拠がいくつかあって、

チチカカ湖ふもとの市では多種多様のジャガイモの品種が売られていること(何千年もかけて品種改良した結果)

祖先種とみられる野生種がある…とのこと。

 

で、上記写真あたりは今もジャガイモの栽培が盛んでございます。

地図からもわかるとおり、かの有名なマチュピチュもありますねー!

f:id:kamonegi22:20200827181623j:plain

前回、ジャガイモの栽培は西暦500年ころからって書いたとおりなので、

インカ帝国でもジャガイモは栽培されていました。
てゆーか、栽培されていたどころの話じゃなくて、それまでインカ帝国の基盤は「トウモロコシ」って言われてたんだけど、

近年の研究では「ジャガイモ」だったのではないか?とささやかれています。

 

トウモロコシよりジャガイモの方が高地でもよく育つことと、人骨を研究した結果、生前の主要な食糧源がトウモロコシではなくイモ類、豆類だったのです。

 

( ゚Д゚)インカ帝国を支えてたジャガイモ!!

 

ここからジャガイモは世界(ヨーロッパ、アメリカ、アジア)に広がっていくのですが……

 

それって、いつくらい?

 

歴史好きな方ですと、もしかしたらもう想像がついているかもしれませんね。

はい。

インカ帝国がスペインによって滅ぼされ、

スペイン人によって、インカ帝国からスペインに持ち帰られたのを機に(滅ぼされたのは1533年)まずはヨーロッパへ上陸することとなります。

 

しかしですね!

すぐに広がったわけではありません。

 

インカ帝国がスペインに滅ぼされたのは1533年ですが、ジャガイモを持ち帰ったのはそれからしばらくしてからの1570年ころ。

まぁ、たぶん、きっと…

それまでは他に持ち帰るべきモノがたくさんあったからでしょうね。

 

1600年ころになると、イタリア、オーストリア、ベルギー、オランダ、フランス、スイス、イングランド、ドイツ、ポルトガルアイルランドに入国していたのですが、

どこからどのようにして広まっていったか…というのは、実は定かになってはいません。

また、入国した直後は主に菜園用で、学者たちの研究用だったりして(当時は土の中に育つ食用の植物がなかったからジャガイモを食べるってすごく恐ろしいことだったんですよね)一般的は普及はもう少し後のことになります。

 

では、どのようにして一般的に普及していったのか?

 

これにはジャガイモならではの理由と歴史的背景がありましたので、次回に書きたいと思います。

 

ジャガイモの話③に、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

 

 



 

ジャガイモの話②【ジャガイモってどんな野菜?】

皆様こんにちわ(●´ω`●)ノ

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

 

予告通り、今回から数回にわたりジャガイモのお話しをさせていただきたいと思います。

なんでいきなりジャガイモの話?と、思った方は前回の記事「ジャガイモの話①」からご覧ください。

f:id:kamonegi22:20200827140616j:plain


ジャガイモの学名はソラヌム・トゥベロースム。

ナス科の多年草で、原産地は南米ペルーの標高4000m前後の高地です。

西暦500年ころには人の手による栽培化がはじまったと言われており、(歴史については後述します)麦、米、トウモロコシと並び「世界4大作物」の一つです。

 

まず最初に、ジャガイモの栄養価について、私たちが日本人が一番口にしている「米」と比較してみましょう(ジャガイモを100とした時の相対値)

 

【米】

エネルギー:168㎉

タンパク質:2.5g

炭水化物:37.1g

カリウム:29mg

ビタミンC:0mg

食物繊維:0.3g

 

【ジャガイモ】

エネルギー:84㎉

タンパク質:1.5g

炭水化物:19.7g

カリウム:330mg

ビタミンC:15g

食物繊維:1.8g

 

カロリーこそおよばないものの、ビタミンや食物繊維が豊富で栄養価が高いことがわかります。

ダイエット中なら、米を主食にするよりジャガイモを主食にした方が良い?くらいです。

なぜなら、

確かにジャガイモには19.7gの炭水化物があり、血糖値を上げやすい食材と言われておりますが、ジャガイモの皮の近くには糖質の吸収をおさえる働きがあるクロロゲン酸が豊富に含まれています。

これにより、逆に糖尿病の予防に効果があると言われています。

(皮ごと食べるのがおすすめ)

また、

前述したように、ビタミンが豊富で、これはりんごの8倍もの量なのです!!

カリウムも豊富と書きました。

で、まとめるとジャガイモには下記のような効能があります。

 

代謝を上げる

・高血圧を防ぐ

・腸内環境を整える

・糖尿病を防ぐ

・免疫力を高める

・視力回復

など。

 

( ゚Д゚)恐るべしジャガイモ!!

 

しかも、ジャガイモのすごいところは、こんな高性能でありながら寒冷地や痩せた土地でもたくましく育つこと!!←ここ、超重要。

例えば、日本のように南北に長い国ならば二期作も可能です。

長崎県をはじめとする西南暖地では年2回の栽培がおこなわれています。

 

故に、ジャガイモは長い歴史の中で「貧者のパン」と呼ばれ、食糧問題に大きく貢献してきました。

 

それは飽食の現代においてもかわっておりません。

冗談と思うかもしれませんが、

2008年(平成20年)は国連の「国際ジャガイモ年」でございます。

発展途上国における食糧としてのジャガイモの重要性についての、認識を高めることを目的として2005年に採択されました。

国際ジャガイモ会議など開催されているんですよ!

 

( ゚Д゚)恐るべしジャガイモ!!

 

って、今回は志村さんが書いてた記事の補足のような形になってしまいましたが、もう一つ付け加えるならば、

記事の最後に登場していたジャガイモの種イモは指定種苗制度に基づき独立行政法人種苗管理センターによって厳重に管理されています。

なぜなら、そんなすごいジャガイモの唯一の弱点

「病気に弱い」

 

この弱点により、様々なジャガイモドラマを生み出すのですが。。。

それはまた、次回からのお話になります。

 

ジャガイモの話②、お付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

ジャガイモの話①【経緯&予告編】

皆さまこんにちわー(*´Д`*)ノ

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

 

この記事が公開される頃は、もうすぐ8月も終わり。。。というところで、

8月も終わるというのに、まだまだ暑くて(これはもう毎年のことになってますが)、

相変わらず世のニュースは

コロナ、コロナ、コロナ…でございます。

(もうあまりニュースも見ないのでわかりませんが)

 

さてさて。

そのコロナ禍でございますが、騒ぎになり始めた当初……このブログで主催の志村さんのこんな投稿があったことを、皆さま覚えていらっしゃいますでしょうか???

 

kamonegi22.hatenablog.com

 

コロナからの食料問題について、からの。。。

【ジャガイモ】

の、栽培についての記事でございます。

お時間がありましたら今一度ご一読くださいませ。

 

そして。。。

志村さんが育てたジャガイモが、

我が家に届きました!!!

 

こちらでございます。

f:id:kamonegi22:20200824121725j:plain


 

大きいですね!!

( ゚д゚)!!

 

そして、その際に、

「ジャガイモの歴史はとても面白い」ということを教えて頂きました。

 

「食料といえばジャガイモ」

 

って。

 

( ゚д゚)!!

なるほどー!!

確かに言われてみれば……

アニメの世界でも貧しい村の主食として登場するのはジャガイモやイモ類!!

f:id:kamonegi22:20200824152537j:plain

f:id:kamonegi22:20200824152551j:plain

f:id:kamonegi22:20200824152839j:image


アニメオタクですいません。

あ、それに私…歴史オタクでもありましたw

が、お恥ずかしながらジャガイモの歴史については全くの無知でございます。

 

ということで。

 

「ジャガイモの話」特集やっちゃいます!!

急遽開催www

全何回になるかはわかりませんが(これから構成)

なんせ歴史も長く、そして深く、各国、たーーーーくさんのエピソードがあって、

書き出したら一冊本ができてしまうくらいです。

恐るべしジャガイモ🥔

 

頂いた美味しいジャガイモを使用したレシピも合わせてレポ出来たらいいなぁと思いますので、皆さまどうぞお付き合いくださいませ。

 

皆さまの美味しいジャガイモレシピも、教えてくださいませ。

それでは、今回は経緯と予告編のみになってしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。

 

ふるさと村に行ってB級グルメ食べて地酒買ってきた!

皆さまこんにちわ(´∀`)ノ

鴨ネギ広報部、ヨシコです。

前回、お盆時に行ったお店をご紹介しました。

今回は、新潟の観光名所「新潟ふるさと村」に行って来た時のことをご報告したいと思います。

 

新潟市内にお住まいの方は「ふるさと村」って言えばすぐにピンっとくるでしょう。

新潟県新潟市西区にあります、観光文化施設です。

新潟の生活文化を体験できる「アピール館」と、県内の物産を取り揃えた「バザール館」があります。バザール館の二階では飲食店街になっており、新潟の郷土料理が味わえます。

ちなみに、アピール館は「米蔵」をイメージ、バザール館は大正ロマンのなまこ壁※に似せてつくられた建物なんですよ!

※なまこ壁とは土蔵などに用いられる日本伝統の壁塗り様式の一つ。

 

ふるさと村では毎年お盆の時期になるとバザール館で「蔵元のお酒市」という地酒の試飲販売をやっているんですよね( *´艸`)

通常であれば15以上の蔵のブースが出ていて「無料のミニ酒の陣状態」で、酒好きとしては超お得なイベント!!

でも、今年はコロナウイルス感染症の影響で、三蜜を避ける為なのか?今年は9つくらいの出店数となっていました。

 

ですが!!

それでもやっぱりワクワク♡

はい、私。前日までナチュレで日本酒売ってて、旦那には「もう見飽きるほど見てるだろ?」って言われたんだけど、売り場が変わればラインナップも当然違いますので、やっぱりワクワクするのですwww←分かりますよね?

 

試飲もやっていたので(飲みたい!)早速…と思ったのですが、下戸な私が例え試飲と言えど空きっ腹でアルコールを摂取するのは危険w

なので…まずは少しだけ腹ごしらえ。

アピール館の中にあります、フード店。

「麦わら帽子」

ここではうどんやそば、ラーメンなどを食べることができます。

 

f:id:kamonegi22:20200824111240j:plain

バスセンターのカレーのように、新潟にはこうしたファーストフード店にこそ、めっちゃ美味しいモノが数多くあります。 

麦わら帽子で提供している新潟名物「タレカツ丼もその一つ。

新潟タレカツ丼公式サイトで、市内の美味しいものお店に選ばれたほど!

 

ということで、タレカツ丼頂きましょう!!

 

f:id:kamonegi22:20200824111319j:plain

f:id:kamonegi22:20200824111356j:plain

腹ごしらえをしたところで、日本酒の試飲をして…

日本酒売り場をぐるっと一周。

 

f:id:kamonegi22:20200824111433j:plain

f:id:kamonegi22:20200824111507j:plain

そして発見!!

角打ち???

 

f:id:kamonegi22:20200824111720j:plain

【NIIGATA SAKE BAR】

こんなスペース、今まであったっけ???

 

ってゆーか、すごい楽しそう!!!

飲みたい!!!

 

f:id:kamonegi22:20200824111841j:plain

日本酒はもちろん、地ビールや甘酒もありました。

(日本酒が苦手な方や、アルコールが苦手な方、お子様とも一緒に楽しむことができそうですね!)

残念なことに、コロナの影響でお客様はまばらでしたが、私は次回、絶対ここで日本酒を堪能してみたいと思います。

その時はまた、レポしますね❤️

 

試飲してぐるっとみて、自分用に一本。そして旦那さんに二本購入。

(また買ってしまったw)

そして最後は…

新潟の人ならお馴染み、ヤスダヨーグルトのソフトクリーム!!

「ピュアミルクソフト」

 

f:id:kamonegi22:20200824112002j:plain

これはソフトクリームというより、チーズみたいに超濃厚なヤツなの!!

実は昨年、ソフトリーム特集書こうと思って、いろいろなところのソフトクリーム食べ歩いたんだけど、そんな私が言わせていただきます。

「これ、やっぱめっちゃ美味しい❤️」

これに柿の種をのせた「柿パフェ」ってのもあるんだけど、それが気になる……

それも、次回チャレンジ…ということで!

 

新潟ふるさと村は、観光だけじゃなく普段のお出かけ先としてもとっても楽しいところなので、皆様もぜひ遊びに来て見てくださいね!

その際は、もう少し足を伸ばして(そのまま国道8号まっすぐ)白根(南区)へもお越し下さいませ!!

グレープフルーツガーデンやアグリパーク、すぐです←南区民の感覚ですがw